犬の寄生虫の病気
犬がよくかかる寄生虫は、マダニではないでしょうか。
草むらや芝生などどこにでもいる虫です。
最近では、温暖化のせいか冬でもいることがあるらしいです。
このマダニは、犬の皮膚にくっつき、血を吸います。
血を吸う前は2~3ミリなのですが、血を吸うと小豆~大豆大まで大きくなります。
マダニは「バベシア」という赤血球を破壊し、最悪死に至る病気を持っていることがあるので注意が必要です。
マダニが寄生していることがわかったならば、ダニの頭部を残さないようにゆっくり引き抜きましょう。
マダニが寄生することを予防する薬や、駆除剤などもありますから、自然の多い場所にいる犬はこれらを使用しましょう。
犬の寄生虫でよく知られているものでフィラリアがあります。
春~夏にかけてフィラリア予防薬を飲んでいる犬はほとんどではないでしょうか。
最近では、予防薬を飲ませている飼い主が多いので数は減ってきていますが、フィラリアは蚊を媒体にして犬の体内に入るので、寄生される確率は比較的高いです。
フィラリアは、心臓に寄生してしまう白く細長い虫で、血液の流れを阻止してしまう病気です。
ひどい場合は死に至ってしまう病気です。
このフィラリアは、予防薬を飲んでいれば防げる病気ですから、飼い主が気をつけれていればかからなくて済みます。
比較的子犬がかかっている寄生虫で回虫があります。
回虫は、母体から感染することが多く、肺炎、肝炎、栄養障害などが起こったり、下痢、嘔吐する犬もいます。
子犬を産ませる前に母犬は、回虫が寄生していないか検査し、いる場合は駆虫する必要があります。
この回虫は、人畜共通の病気です。
時に子供の感染が多く、肝臓、脳、目、筋肉などに寄生します。
犬が感染しているときは、人間に移らないように気をつける必要があります。
- 次のページへ:猫の抜け毛の対策
全国動物病院NAVIのおすすめ業者一覧はこちら。
- フェアリー動物病院 茨城県取手市寺田6444−2 電話0297-72-4970
- いわさき動物病院 静岡県田方郡函南町平井892−275 電話055-970-2377
- バニーズ動物病院 神奈川県伊勢原市伊勢原2丁目6−25 電話0463-97-4782
- ファミリーアニマルホスピタル高橋動物病院 神奈川県大和市下鶴間1785−1 電話046-274-7662
- 泉ヶ丘動物病院 大阪府堺市南区深阪南367−9 電話072-234-1433
- かた21動物病院 福岡県福岡市中央区平尾5丁目4−17−1F 電話092-534-3921
- くみ動物病院 埼玉県三郷市谷中291−4 電話048-953-7755
- 朝倉動物病院 東京都品川区上大崎2丁目13−26 電話03-3441-6550
- フレックス動物病院 大阪府大阪市北区本庄東2丁目2−2 電話06-6375-8555
- メディカルセンター西田獣医 大阪府松原市上田5丁目10−11 電話072-331-5454
- 後藤愛犬病院 栃木県宇都宮市中戸祭1丁目1−21 電話028-622-2024
- あいり動物病院 東京都世田谷区成城1丁目5−4 電話03-3415-2253
- つじもと動物病院 長野県伊那市小沢7984−5 電話0265-77-5512
- 発寒動物病院 北海道札幌市西区発寒5条3丁目1−23 電話011-665-5400
- てらかど動物病院 愛知県名古屋市名東区名東本通5丁目19 電話052-703-1101
- そえだ動物病院 神奈川県川崎市麻生区千代ケ丘7丁目19−6 電話044-953-2008
- ペットの病院フォリオ 千葉県船橋市本町6丁目9−9 電話047-426-3977
- くらた動物病院 神奈川県川崎市高津区溝口4丁目13−5 電話044-814-5521
- 砂輝動物病院 福岡県福岡市南区野間1丁目11−25 電話092-541-5078
- 石田動物病院 三重県鈴鹿市磯山4丁目5−9 電話059-387-3711
今日のお勧め記事 ⇒ 猫のキャットフードの選び方
猫のフードは、ドライフード、半生タイプのフード、缶詰タイプのフードの種類があります。 猫によって好みが異なり、猫が好むフードをあげるようにするといいでしょう。 猫は、同じフードばかり食べていると、そのフードしか食べなくなってしまいます。 そして、フードの種類を変えることが難しくなってしまうので、色々な原料のフードをあげるようにするといいでしょう。 フードは、成猫の場合、1日2回、仔猫の場合、1日4回に分けてあげるようにします。 少し食べたら、時間をあけてまた食べるという食べ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。